パーキンソン病の方のためのブログ

高齢発症パーキンソン病患者さんの特徴

パーキンソン病の方に役立つ基礎知識 vol.55

高齢者は、様々な疾患を併発していることで、「多疾患併存(Multimorbidity)」の状態にあり、65歳以上の高齢者では60%以上に上ると報告されています。故に、「多剤併用(Polypharmacy)で服用薬剤数が増え、薬物の代謝・排泄機能の低下から副作用も急に現れることもあり、薬物の副作用を新たな病気とし、新たな薬で対処し続ける、いわゆる「処方カスケード」が起こる可能性があります。

高齢発症パーキンソン病患者さんの特徴

高齢発症したPD患者さんの特徴として歩行障害認知機能障害姿勢反射障害が高率に見られる傾向にあります。抗PD薬が効かないことも特徴です。患者さん自身は、薬が効いているのか?効いていないのか?On-Off状態の区別がつかない方もいます。
嚥下機能の著しい低下も見られ、誤嚥性肺炎のリスクも高まります。
転倒を繰り返すことで、大腿骨頸部骨折や腰椎圧迫骨折のリスクも高まってきます。骨折によってさらに、ADL低下が引き起こされ、車椅子生活を余儀なくされることになります。


総じて、PD患者さんは体重が減少し、低栄養状態となっていきます。フレイル(体重減少・歩行速度低下・握力低下・易疲労性・活動レベル低下)、サルコペニア(タンパク質の摂取不足・運動量低下)の状態に陥り、さらに筋力が低下して、転倒リスクが高まる状態となります。

PD患者さんに限らず、高齢になると噛む力が弱まり、食事量が減ってきます。「低栄養」にならないために、3食しっかりした食事(主食・主菜・副菜を組み合わせた)を摂ることが大事になります。

vol.55.jpg

食事量が減ってきたら、3食に限らず、間食をいれて栄養を補うことが必要となります。タンパク質の摂取が減ってくると、筋肉量が減ってくるので、高タンパク質食品を積極的に摂るようにしましょう!口腔内の機能(咀嚼、嚥下、構音、唾液、感覚)が低下していかないように、毎日、口腔体操を続け、お口の健康にも留意する必要があります。


美味しいものを長く食べ続けて、PDに負けない身体を維持しましょう!

column-tatukawa.png立川 哲也
<理学療法士、PD 療養指導士、生命科学博士、LSVT®BIG ライセンス認定者>

column-footer.png
病の進行具合と未来像を予測しながら、リハビリの具体的なアドバイスをいたします。
パーキンソン病の特徴にあわせた自立度の高い方向けのリハビリプログラムを設定しています。

toiawase-tokyo.png

pd-recruit.png